会社概要
平和な時代が続いてこそ企業の繁栄があります。
国を愛し、平和を願い国際社会を理解、協調しましょう。
今後は「食品業界の一員として社会に貢献する」を目標とし、
精進努力を重ねてゆきたいと思います。
それには常に美しい人間関係と強い愛社精神のもとに一致団結し
「規律ある明るく楽しい職場」の理想実現を目指しております。
皆様の一層の御発展をお祈りすると共に弊社に対し、
倍旧の御愛顧、御引立を賜ります様御願い申し上げます。
商 号 | 能崎物産株式会社 |
業 種 | 製菓製パン原材料並びに食品機械器具卸 |
所 在 地 | 〒920-8615 石川県金沢市柳橋町ハ32番地1 |
資 本 金 | 3,000万円 |
代 表 者 | 代表取締役 能崎明夫 |
社 員 数 | 50名 |
営業時間 | 8:30-17:15 |
経営理念
1.皆様から、愛され、喜ばれ、信頼される企業を目指そう。 | (当社の全体理念) |
2.北陸の名菓を創り出す、優れた原材料・機械器具・サービス・情報を提供しよう。 | (具体的な経営目標) |
3.生産性を上げ、会社の利益拡大と社員の生活向上が一致する企業体質づくりに努めよう。 | (利益なくして生活なし) |
4.時流にあった社員の能力開発をはかり、我社のたゆまない健全成長を図ろう。 | (企業は人なり) |
5.明朗な職場と楽しい生活づくりで生甲斐のある人生を送ろう。 | (社員の人間性) |
代表取締役社長 能崎明夫 | |
合掌 |
大正 9年 | 初代能崎次作、金沢市笠市町5番地において製菓原材料卸商を開業。 |
昭和 9年 | 二代目社長能崎清次、父と共に家業に従事、12年応召。 |
昭和14年 | 帰還戦時統制経済下において営業継続。 |
昭和27年12月 | 株式会社能崎商店を設立。資本金30万円。取締役社長に能崎清次就任。 |
昭和41年10月 | 本社並びに倉庫を金沢市神宮寺2丁目7番17号に新築移転。資本金600万円に 増資。 |
昭和42年 5月 | 新しく製菓機械部門を新設、第1回総合展示会を鉄工会館において開催。 |
昭和43年 6月 | 社員厚生施設として能崎会館を建設。資本金750万円に増資。 |
昭和45年 4月 | 富山支店を開設。初代支店長 加野満。資本金1,000万円に増資。 |
昭和45年12月 | 優良申告法人として金沢税務署より表敬状を授く。 |
昭和47年 5月 | 本社第二倉庫建設。 |
昭和47年 6月 | 袋畠町石川県産業展示場落成。石川県鉄工組合主催展示会に次いで 本社主催第3回食品機械近代化ショー73を開催。資本金1,100万円に増資。 |
昭和49年 3月 | 業務拡大を期して能崎物産株式会社に社名変更。 |
昭和49年 5月 | 資本金1,800万円に増資。 |
昭和49年 6月 | 石川県産業展示館において本社主催第4回食品機械近代化ショー74を開催。 |
昭和53年 5月 | 資本金3,000万円に増資。 |
昭和58年 8月 | 本社社屋3階建ビル新築完成。 |
昭和61年 6月 | 石川県産業展示館にて第10回食品機械と原材料展を開催。 |
昭和63年 5月 | 石川県産業展示館にて第11回食品機械と原材料展を開催。 |
平成 4年 4月 | 役員改選により代表取締役、能崎明夫就任。 |
平成 4年 6月 | 石川県白山市倉部町の北部工業団地に土地を取得。 |
平成 4年10月 | 富山支店、事務所棟新築。 |
平成 9年 9月 | 同業3社より営業権を譲受し、営業基盤の拡充。 |
平成12年10月 | 本社・富山支店、セキュリティシステム導入。 |
平成19年 8月 | 販売・仕入管理、新システム稼動。 |
平成19年12月 | ホームページ開設 |
平成22年 9月 | さらなる効率化の為、倉庫・配送業務の刷新。 |
平成24年 4月 | 5S運動の取り組みを始める。 |
平成24年 | ホームページ刷新 |
令和元年 | 新社屋移転 |
金沢本社 〒920-8615 石川県金沢市柳橋町ハ32番地1 TEL:(076)207-1281 FAX:(076)-207-1282
大きい地図・ルート検索
富山支店 〒939-8071 富山県富山市上袋373-1 TEL:(076)422-1629 FAX:(076)422-1285